忙しい中、約4年掛けて結論にたどり着いた。
まともに使えるオンラインブックマークは、もはやGoogleブックマークとataviの二択しかない。
- Googleブックマーク
- ラベル管理
- 使いづらいUI(ブックマーク追加ボタンがスクロールしないと表示されない、URLを貼る登録方法ではタイトルが反映されない。が、拡張機能で補える。)
- atavi
- フォルダ管理(しかも1階層のみ!)
- 使いやすいUI(ドラッグドロップでほとんどの操作が可能、URLを貼って登録するだけでタイトルも自動登録される、など、かなりこなれている)
以上、拡張機能が乏しいMicrosoft Edge でも使いやすい点ではataviしかないが、私の場合は、1階層のフォルダ管理はちょっと論外なので、Googleブックマークを使っている。
Windows10版Edgeで開いたページをGoogleブックマークに入れたい時は、いちいちChromeで開き直さなければならないがこれが一番早い。
最近登場したスマホ版Edgeは、Gbookmarkという”Googleブックマークを使いやすくするアプリ”に「共有」ボタンから登録するだけなので簡単。
最近登場したスマホ版Edgeは、Gbookmarkという”Googleブックマークを使いやすくするアプリ”に「共有」ボタンから登録するだけなので簡単。
因みに、私は未だ「あとで読む」にチャレンジできてない。「ブックマーク」と「あとで読む」。これは分けるべき。タブの開きっぱなしですぐにPCが重くなるのを解消できそう。
因みに、私のウェブブラウザは、AndroidメインはSleipnir、WindowsメインはChrome。
AndroidとWindowsの両方でChromeとEdgeを、ログインの保存を有益にするためにサービス毎のアカウントで使い分けている。AmazonやYahooやGoogleなど、1サービスで複数アカウントを持っているものが多いので。Sleipnirはメインと言ってもあくまでも調べもの専用。フリック操作、他の追随を許さない状況が長年続いている。Windows版も頑張って欲しい。
AndroidとWindowsの両方でChromeとEdgeを、ログインの保存を有益にするためにサービス毎のアカウントで使い分けている。AmazonやYahooやGoogleなど、1サービスで複数アカウントを持っているものが多いので。Sleipnirはメインと言ってもあくまでも調べもの専用。フリック操作、他の追随を許さない状況が長年続いている。Windows版も頑張って欲しい。